鹿児島の方より遺産相続に関するご相談
2025年09月02日
Q:母の遺産相続手続きを行うことになりました。完了までに必要な期間について知りたいです。司法書士の先生教えてください。(鹿児島)
鹿児島に住んでいた母が亡くなり、遺産相続の手続きを進めることになりました。
父も既に他界しており、相続人は姉と私の二人です。姉は体調があまり良くないため、実際の手続きは私が中心となって進める予定です。ただ、私は現在県外で生活しており、頻繁に鹿児島へ行くことが難しい状況です。
そのため、一度のまとまった帰省でできる限り手続きを済ませたいと考えています。
遺産は鹿児島の自宅不動産と銀行預金です。どのような書類を用意し、完了までにどれくらいの期間がかかるのかを司法書士の先生教えてください。(鹿児島)
A:相続手続きに必要な期間と準備すべき書類についてご説明いたします。
鹿児島みらいず相続遺言相談センターへお問い合わせいただきありがとうございます。相続の対象となる財産にはさまざまな種類がありますが、今回はご相談の多い「金融資産」と「不動産」に分けてご案内いたします。
【金融資産の相続手続き】
- 預貯金口座は、相続人名義に切り替えるか解約をして分配します。
- 必要書類の例:戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑証明書、各金融機関の相続手続き届出書など(内容は金融機関によって多少異なるため、事前の確認が重要です)。
- 所要期間の目安:2か月弱程度。
【不動産の相続手続き】
- お母様の名義となっている不動産を相続人の名義へ変更します。
- 必要書類の例:戸籍謄本一式、被相続人の住民票除票、相続人の住民票、印鑑登録証明書、遺産分割協議書、固定資産税評価証明書などを揃え、法務局へ申請します。
- 所要期間の目安:2か月弱程度。
上記は一般的なお手続きの場合となります。
自筆証書遺言が残されていた場合や、相続人の所在が不明、未成年者が相続人に含まれる場合などは、家庭裁判所を介した手続きが必要となり、さらに時間がかかる可能性があります。
鹿児島で相続手続きをご検討の方やご不安をお持ちの方は、ぜひ鹿児島みらいず相続遺言相談センターにご相談ください。
鹿児島みらいず相続遺言相談センターでは、鹿児島エリアを中心に数多くの相続相談を承っております。地域事情に精通した司法書士が、初回相談から丁寧にサポートいたします。初回相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。鹿児島みらいず相続遺言相談センターのスタッフ一同、鹿児島にお住まいの方、また鹿児島で相続手続きが必要な皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。
初回のご相談は、こちらからご予約ください
「生前対策まるわかりBOOK」に鹿児島の専門家として紹介されました
当センターを運営しております行政書士法人・司法書士事務所みらいずが「生前対策まるわかりBOOK」に鹿児島の専門家として紹介されました。
「エンディングノート」の説明をした様子がKKBテレビにて放送されました
みらいずグループ代表が「エンディングノート」についてご説明した様子が、2019年9月16日敬老の日にKKBテレビで放送されました。
みらいずグループ代表・高山 勇が7月26日の南日本新聞に取り上げられました

みらいずグループでは、今後も民事信託や生前対策・相続遺言について情報発信していきます。
『相続対策の「御法度」事例集』に掲載されました
みらいずグループ代表・高山 勇 執筆の記事が『相続対策の「御法度」事例集』に掲載されました。
鹿児島みらいず相続遺言相談センターでは、天文館を中心に遺産相続や遺言書に関する無料相談を実施しております。司法書士と行政書士が連携して、地域密着型で運営しておりますので、一通りのお困りごとには対応できるかと思います。
天文館を中心に、市内は元より鹿児島県内全域のお客様のお役に立てるよう、親身に対応させていただきます。また専門用語を出来るだけ使わないように、分かりやすくお伝えしますのでお気軽にご相談ください。お役に立つべく丁寧に対応させていただきます。
●当センターを運営する、司法書士・行政書士みらいずグループ へのアクセス
鹿児島 相続・遺言書… 鹿児島市中町10-2 加治屋ビル2階 …山形屋2号館入口わき